コントラバス

どんな楽器? なんで、こんな楽器始めたの? コントラバスの喜怒哀楽 パート紹介

どんな楽器?
  でかい一番大きい弦楽器です。

 もう少し詳しくは...(ぜんぜん詳しくないけど)

 現在、オーケストラの演奏で使用される最大の弦楽器です。歴史的にはヴィオール 族の影響を非常に大きく受けています(なで肩、フラットバック等)。ヴィクトリア ・アルバート博物館(ロンドン)の旧ドラゴネッティ所有の楽器は、異常にでかいで す。

  音が低い一番低い音を担当する弦楽器です。

 ヘ音記号が必修科目ですが、ハ音記号、ト音記号もあります。記譜上はVcと同じだ ったりすることが多いですが、実際には1オクターブ下の音が出ます。

 現在のオーケストラ用の調弦は上からG-D-A-Eの4度調弦です(Vc以上は5度調弦)が 、ソロ用は1音高くA-E-H-Fisです。さらに、オーケストラ用よりも4度上のC-G-D-A と言うソロ調弦もあります。低い方は音を出すためにContra-Cを備える5弦楽器や、4 弦のE線を拡張してCまで出せるようになるC装置を付けた楽器もあります。5弦楽器の 場合、Hに調弦するのを好む人もいます。

 あの低音の快感といったら、それはもう...

  いろいろな形いろいろな形の楽器があります。

 歴史的な経緯による点も多いと思うのですが、バイオリンみたいにほぼ固定された 形、というものはありません。本当に色々な形があります。

 バイオリンシェイプの有無、ひょうたん型
 フラットバック、ラウンドバック

等、が代表的な例です。

どんな楽器? なんで、こんな楽器始めたの? コントラバスの喜怒哀楽 パート紹介 ページの先頭

なんで、こんな楽器始めたの?

「なんでコントラバスなんて始めたの?」
          ^^^

 
コントラバス弾きならよく出くわす質問です。ちょっとばかにしたよう な、悲しげ な口調で聞かれる事もあります。

とどめの一言「ぜんぜん旋律ないし、目立たな いじゃない!」。「一人でひいても全然つまんないよね」

 ほっといて下さい...

 でもね、多くの場合アマチュアは腕は知れているから、見た目の存在感で目立つっ てのもあるんですよ。

 

どんな楽器? なんで、こんな楽器始めたの? コントラバスの喜怒哀楽 パート紹介 ページの先頭

コントラバスの喜怒哀楽
コントラバスの喜び  コントラバスは、その「大きさ」「珍しさ」だけで受けます(ん?これは悲しいこ とかな?)。特に、子供への受け方はバツグンです。結婚式なんかで、珍しくソロを 「見せたり」すると、みんなの印象に残るので、やりがいがあります。

 オケで弾くときは、何といっても「低音一発」です。特にContra-Cの快感は、中毒 になる人が多いです。

 やはり、めったにない、旋律があったりすると「異常に燃える」人もいます。(た だし、他の楽器と重なっていて、消されてしまうこともよくありますが)対旋律なん か無条件に燃えますね。

 チェロと同じ譜面の場合、チェロよりも完璧に難しいパッセージをクリアしたりす ると、これも快感です。(おぉ〜っ、挑戦的)

 見た目の存在感は、言うまでもありません。

コントラバスの怒り  僕は鷹揚だから、あまり怒りは感じないなぁ。だれだい?「うそつき」なんて言っ ているのは?

コントラバスの哀しみ  コントラバスは、見たとおり大きいので、自動車とセットでないと買えない楽器で す??? 移動も大変めんどくさいし、渋滞に巻込まれて、到着したら練習終了直前 、なんて悲しいこともあります。

 何といっても悲しいのは、演奏会のあとで飲めないことでしょうか。

 もう一つの悲しみは、ソロ、アンサンブルの曲がとても少ないことです。主要な弦 楽器は4種類なのに、弦楽4重奏には混ぜてもらえません。その点、ロッシーニはエラ イですね(弦楽ソナタ)。

 一般の人の認知度も低いです。
 昔、電車で運んだときに(若い時はこういう体力も重要)、注目を集めたうえに、 こんなこともあります。

  
例1:子供:「おっきいギター!」
例2:子供「おかあさん!、あれ、なぁに?」
母親「チェロよ」
例3:子供「おかあさん!、あれ、なぁに?」
母親「なんだ ろうねぇ」
子供「ギターよりおっきいよ! わかった! チェロだ!」
母親「......」
  (チェロでもなさそうだけど、わからない、という顔 つき)


 と、さんざんな言われようです。

コントラバスの楽(らく)  コントラバスは、見た目通り、比較的鈍重です。だから作曲家も、それ程無理を要 求しません。(中には無茶な人もいますが。)他の弦楽器が難しいパッセージに行き 詰まっているときも、後ろでニヤニヤしていられたりします。

 同様に、演奏会本番中、客席を見る余裕も結構あります。

 何と言っても、多くの曲では、過度に音符が多くなく、適度に休みがあって、そう いうバランスは絶妙ですね。

 でも、あまりに単純な肉体労働系の曲は避けたいです。



どんな楽器? なんで、こんな楽器始めたの? コントラバスの喜怒哀楽 パート紹介 ページの先頭

パート紹介
(パート概要 一番大事なこと Cbの 楽屋 Cbのおめでとう!)

パート概要
  練習の出席率が極端に低く、全然会わないくせに、妙にまとまりがよく、 仲のいいパートです。
(そう思っているのは僕だけかもしれない)

人数:10人
内訳:独身3人、既婚7人(夫婦1組を含む)< br>   男性9人、女性1人

既婚者の相手は、Vn、Va、Vc、Cb等 で、全ての弦楽器を網羅しています。 (他は、作曲家とか琴とか)

ISBJ加入者:3名(みんなROMです。でもTは先日忘年会に参加してしまいました。 )
(Internet Bass Society of Japanのことです。確かこんな名前でした)

募集:みんな降り番をねらっているので、まだまだ募集中です。< br>
楽器:先日、団に1台買ってもらいました。だから、楽器が無く ても入団できます。でも練習の度に取り合いになったりして....(おいおい、練 習に出てからだってば)

めずらしく大勢が練習にでると、楽器が足りなくて、交代で弾きます。

運搬:みんな車で運んでます。練習場所が本社なので、駐車場が 無料で利用でき、とても助かります。
でもやっぱり運ぶのは面倒ですね。

出席:演奏者が少ない楽器のため、メンバはあちこちのアマオケ から引っ張りだこです(本当か?)。エキストラもNフィル広報活動と思って、低い 出席率も大目に見て下さいネ。 (みんな、練習出ようネ)

 

一番大事なこと
  
それはバス会です。(宴会)
不定期に開きます。家族も参加するとっても楽しい集まりです。ぜひ参加して下さい 。

次回予定 計画中
(未定、ってことです。今度はパート合宿(温泉付き)もいいな)


最近のあつまり 3月:横浜(メンバ12人+家族3(4)人)
Gさん結婚、おめでとう! Aさん、Hさん、ようこそ! のパーティーです。
(Gさん奥様@Vn弾き、Aさん、Hさん初登場)
これで奥様カルテットも、奥様クインテットも実現可能(弦楽ソナタbyロッシーニは 前でもできたけど)
残された男達は「犬小屋のシュトラウス」で応酬か!?

場所は、清香園(周富輝さんのおみせ)
「テルちゃん」をわざわざ呼んで、烏龍茶や紹興酒を発注しました。紹興酒の違いの わかる男Nさん、今度は利き紹興酒をしよう!(at神田近辺?)、だそうです。

翌日の練習で「Cbパート伝統のソロデビュー」になりそうなHさん、思わずGさん を練習に引きずりこんじゃいました。

11月:神田(メンバ6人+家族1人)
Sさん結婚、おめでとう! Yさん加入、ようこそ! のパーティーです。
(Sさん奥様@Cb弾き初登場)
当日Nさんのお子さんも無事誕生。携帯電話で、みんなで「おめでとう」を言いまし た。

9月:大手町での小ミーティング(メンバ3人+家族1人) 楽譜を渡したんです

7月:某N氏宅(4人+家族)
演奏会直後になだれこんで宿泊、翌日はY氏の地元オケにみんなでトラ出演
いやぁ、寝不足でキツかった...

6月:銀座(大勢、家族も2人)
   Vaと合コンでした。

Cbの楽屋
  ついにパート専用楽屋登場!第5回定期演奏会(1月24日)墨 田トリフォニーにて「コントラバス専用楽屋」登場
きっと、楽器のでかさと移動を考慮してくれたのだと思います。感謝、感激!
同一フロアの楽屋でメンバも楽屋気分を堪能しました。演奏中はちょtとつらい姿勢 なので、直前まで座る場所があって本当に良かったです。楽屋ってすばらしい!

普段、合うことの少ないメンバ同士の会話もすすみ、本番に向けての気合あわせも「 ばっちり!」

男女兼用楽屋!?たった一人の女性(Cbメンバの奥さん)も一 緒でもいいじゃない、ってことになり、楽屋入り口の案内板「コントラバス男性」に メンバが加筆「男性+女性」に

また、コントラバス専用楽屋、よろしくお願いします!

Cbのおめでとう!
Gさんに結婚、おめでとう! (99年6月)
Gさん地元オケでVn奏者をゲット。初めて相手の家に挨拶に行っ た時は、それはそれは緊張したとか。
そのへん、挨拶に行く前から、上がり込んで食事をご馳走になって、と、ずうずうし い行状を働いていた私(T)とはだいぶ違いますね。

結婚を祝してYさんの奥様@作曲家が、またまたCbアンサンブル編曲予定。
こんどこそ練習して録音しよう。

Nさんにお子様誕生、おめでとう! (98年11月)
誕生を祝してYさんの奥様@作曲家が、かわいらしい曲をCbトリ オに編曲。
(11月加入のYさんとは別のYさん)
みんなで演奏したのものを録音して差し上げました。(ただしヘタ、でも楽しかった )
ちょっとだけ練習するだけで、もっとよくなるかも。

Yさん加入! (98年11月)
以前Nさんと大阪で一緒に弾いたYさんが加入(10人目)。
葛飾で首席を弾く強力なメンバが加わりました。
これで、ますますCbパートのメンツも充実です。

Sさん結婚、おめでとう! (98年9月)
お相手もなんとバス弾き! 当然のようにメンバに加わっていただ きました。(9人目)
初の女性メンバ登場です。自宅にCb2台って、結構大変じゃないですか?
さぁ、次は誰?

  Oさん、Sさん加入 (97年12月)
    若くて上手な2人、Oさん、Sさんが加入(7人目、8人 目)。Cbパートもトラ不要時代がやってきました。
次は降り番争奪戦です。


どんな楽器? なんで、こんな楽器始めたの? コントラバスの喜怒哀楽 パート紹介 ページの先頭